ミラーレス・カメラの長所と短所、一眼レフとの比較
先日 Canon の EOS M3 を購入しました。この時に機種選定のため最近元気なミラーレスカメラを一眼レフカメラと比較てみました。その結果一眼レフカメラよりミラーレスカメラが人気な理由が良くわかりました。
ミラーレスカメラで一番大きな勢力は多分マイクロフォーサーズ(MFT)です。デジカメの画質はセンサーが大きい方が一般的に高画質ですが、マイクロフォーサーズの画質はより大きなセンサーサイズの APS-C カメラとほとんど差が無いところまで来ているそうです。少なくとも私には違いが分かりませんでした。
さらに MFT 以外にも APS-C サイズやフルサイズのミラーレスカメラも発売されおり、もし画質がセンサーサイズだけで決まるのであれば、これらは同じセンサーサイズの一眼レフカメラと同じと考えられます。
現在の勢いとしては完全にミラーレスカメラが一眼レスカメラを凌駕しています。ユーザーの人気も、休日に家電量販店のカメラーコーナーに行ってみると一目瞭然です。
新しい機種はなんとなく慣れていたので一眼レフカメラにしようかと思っていましたが、機種を選定するにあたり自分なりにミラーレスカメラと一眼レフカメラを比較してみました。その結果ミラーレスカメラが一眼レフカメラに勝る点はあっても劣る点は無いのでないかと思えました。ミラーレスカメラが人気な理由が分かった気がします。で、新しいデジカメには Canon の EOS M3 を選定しました。
ただ一眼レフカメラもライブビュー撮影が可能なので、ファインダーを覗いての撮影にこだわらずライブビュー撮影を積極的に使うのは賢い使い方だと思い直しもしました。
せっかくなので、機種選定の時に作成した一眼レフカメラに比べてミラーレスカメラが勝る点と劣る点をここに記録しておきます。
勝る点
- コンパクト。 ミラー機構が無いために一眼レフカメラに比べてサイズが小さくなります。それに伴いミラーレスカメラのほうがだいぶ軽くなります(注1)。
- 明るさやボケ具合を確認しやすい。 これまで一旦撮影してみてから絞りや露出補正を変えていましたが、撮影前にモニター画面で確認できるのが便利です。
- ピントを合わせやすい。 カメラのフォーカスポイントに縛られずに自由な点にフォーカスを合わせられるようになります。またフォーカスポイントを拡大することができるので、花や虫の写真を撮るときなど微妙なピント位置合わせが必要な時にピントを合わせやすくなります(注2)。
- ローアングルやハイアングルの撮影が楽になる。 液晶モニターが動くので地面すれすれに咲く花の写真を撮影する時に、地面に這いつくばって撮影する必要がなくなります(注3)。
劣る点
- モニター画面に目のピントが合わない。 これは私に原因があるのですが、カメラを取り出して一番自然な位置に構えると、その位置ではモニター画面の表示がぼやけてしまい少しずらす必要があります。ピントが合う位置にすると、手が伸びて手ブレしやすくなります。
- 手ブレをしやすい。 特に肘を胴から離して少し高い位置に構えるとよりブレやすくなってしまいます。
- 視線が異なる。 手ブレを防ごうと胸の位置にカメラを構えると、目で探した構図とモニターに映る構造が違ってしまいます。遠景ならば気にならない差ですが、近いところの物を撮影しようとするとその差が気になります。
- バッテーリーの持ちが悪い。 撮影中は常にモニターを使うので、一眼レフカメラに比べると撮影できる枚数が少なくなってしまいます。
- 使用できるレンズが少ない。 ホント? 数に差が生まれるレンズは、非常な高価なレンズだったり一般的なユーザは使わないレンズではないでしょうか。
これらの一眼レフカメラにミラーレスが劣る点は、慣れでカバーできそうな問題であったり、私の使い方では気にする必要がないように思えます。
脚注
- ミラーレスカメラのほうがコンパクトとは言っても一般的にという話で、APS-Cやフルサイズのセンサーを使った機種では、カタログ上では重さに差があっても実感としてはその差を感じられ無い気がします。
例えばEOS M3 + EF-M 22mm F2 STMは475gなのに対して、これまで使っていたEOS Kiss X4 + EF 40mm F2.8 STMは672gでした。EOS M3の方が約200g軽くなりますが、手に持った感覚ではほとんど同じ重さに感じます。確かに容積に差はありますが、一日カバンに入れて持ち歩いても軽くなった実感はありません。 - 花や虫の写真を撮る時に一眼レフカメラでフォーカスを合わせるのはなかなか厄介でした。その点ミラーレスカメラはフォーカスポイントを拡大できるので簡単になりました。しかし最近の一眼レフカメラはライブビュー撮影ができるので、花や昆虫などを撮影するときはファインダー撮影にこだわらずミラーレスカメラのようにライブビュー撮影を積極的に選ぶことが得策です。
- 地面に近い位置の花を撮影したい時に地面が濡れているのは勘弁して欲しいです。こんな時も一眼レフカメラのライブビュー撮影に切り替えるのが吉です。